FAQよくある質問
新規利用者登録・ログイン
質問をタップすると回答が表示されます
-
Q1.利用者登録をしていますが、メールが届かない場合どうしたらいいですか?
-
-
A.Gmail、Yahooメールなど、フリーメールの場合は「すべての受信トレイ」や「受信箱」ではなく、「迷惑メールフォルダ」に届いてしまうことがあるため、迷惑メールフォルダを一度ご確認ください。それ以外のメールアドレスの方は恐れ入りますが、「@kyushoku.city.yokohama.lg.jp」からのメールアドレスが受信ができるように、ドメイン指定受信の設定をお願いいたします。
※ドメイン指定受信の操作方法はご利用のメールサービスのお問い合わせ先へご確認ください。
-
-
Q2.「きょうだい」を追加したいのですが どうすればいいですか?
-
-
A.新規きょうだい追加の場合:ログイン後、MYページより、「登録内容編集」の「+きょうだい追加」を選択のうえ、ごきょうだいの生徒情報をご入力ください。
既にID・パスワードをお持ちの方同士を連携したい場合:ログイン後、MYページより、「登録内容編集」の「+登録済みユーザー連携」を選択のうえ、ID・パスワードをご入力ください。
きょうだい追加の流れ ⇒ https://kyushoku.city.yokohama.lg.jp/user/add-sibling
-
-
Q3.「きょうだい」は何人まで追加できますか?
-
-
A.最大5名となっております。
それ以上のごきょうだいの場合は大変お手数をおかけいたしますが、新規登録画面より、別のメールアドレスでもう1つアカウントをご作成ください。
-
-
Q4.パスワードを忘れてログインができません。どうすればよいですか?
-
-
A.以下の手順にてパスワードを再設定を行ってください。
①ログイン画面の下にある「パスワードを忘れた場合」を押します。
②登録メールアドレスを入力し、「送信」を押します。
③登録メールアドレスに、パスワード再設定URLが記載されたメールが送信される。
④記載URLを押し、再設定を行い、更新ボタンを押し完了。
-
-
Q5.クラスを変更したい場合どうしたらいいですか?
-
-
A.クラスを変更する場合は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。
【横浜市中学校給食サポートセンター】
電話:045-550-5400(電話受付時間:平日9時~17時)
※メールでお問合せの場合は、ご本人様確認のためご登録の生徒様氏名/電話番号ならびに変更前/変更後のクラスを本文内にご記載ください。
尚、クラス変更後、お届けの反映に時間がかかる場合がございます。
また、注文可能な日にちが違う可能性があるため、お客様にて学校行事とご注文状況を確認いただき、必要によりご注文ならびにキャンセルをお願いいたします。
-
-
Q6.学校を転校する場合どうしたらいいですか?
-
-
A.転校等で学校が変更となる場合は、MYページの「登録内容編集」よりご登録中の学校をご変更ください。
ただし、未配達のご注文が残っている場合は、学校の変更ができませんので、注文を全てキャンセルしてください。
なお、横浜市外へ転校される場合は、大変お手数をおかけいたしますが、サポートセンターまでお問い合わせください。
【横浜市中学校給食サポートセンター】
電話 045-550-5400(電話受付時間:平日9時~17時)
※メールでお問い合わせの場合は、ご本人様確認のためご登録の生徒様氏名/電話番号を本文内にご記載ください。
-
注文・キャンセル
質問をタップすると回答が表示されます
-
Q1.注文の締め切りはいつですか?
-
-
A.利用者登録時にクレジットカード決済を選択した場合は、配達日の7日前。
コンビニ決済を選択した場合は、配達日の10日前の締め切りとなります。
-
-
Q2.一度注文をした後、追加注文や注文内容の変更(一部削除を含む)はできますか?
-
-
A.注文を変更(一部削除を含む)・追加については、購入可能期間内(クレジットカード決済を選択されている場合:配達日の7日前まで / コンビニ決済を選択されている場合:配達日の10日前まで)であれば、以下の手順で注文の変更をすることが出来ます。
日別カレンダーから変更したい注文日の詳細を開き、画面下の「変更・追加」ボタンを押します。変更(一部削除を含む)・追加したい商品を選択し「変更を確定する」ボタンを押します。
※商品を追加された場合は「カゴの中身を確認する」より、もとのご注文価格との差額を決済して頂くことで追加注文が完了します。
※商品を一部削除された場合は、差額を返還ポイントにて返還します。
-
-
Q3.注文のキャンセルはできますか?また、支払ったお金はどうなりますか?
-
-
A.配達日2日前の16時までキャンセルができます。
当日注文のキャンセルはお受けできません。十分ご確認の上、ご注文いただけますようお願いいたします。
配達日2日前の16時を過ぎたご注文につきましては、サポートセンター等にお問い合わせをいただいてもキャンセル受付はできません。 キャンセル可能期間内(配達日2日前の16時まで)であれば、以下の手順で注文の取り消しをすることが出来ます。
①日別カレンダーから取消しをしたい注文日の詳細を開き、画面下の「この注文を取消」ボタン、 一部変更の場合は画面下の「変更・追加」ボタンを押します。取消しをしたい商品を選択し「取消を確定する」ボタンを押します。② MYページの「購入履歴一覧」から取消しをしたい注文の「詳細」ボタンを押し購入履歴詳細を開きます。 取消しをしたい日付を確認し、右端にある「キャンセル」ボタンを押します。
※コンビニ決済で、未決済の注文はMYページの「購入履歴一覧」のみでのキャンセルお手続きとなります。 注文をキャンセルした場合は、すべて次回以降の注文から使用できるポイントでの返還となります。
ポイントを使用する場合は、以下の手順にてご使用いただけます。
①カレンダー上で商品を選択し、カゴに追加します。
②カゴ中身を確認後、同ページにある【ポイント使用の指定】欄から利用ポイント数を入力します。
※注文の際、所持ポイントは優先的に利用ポイントに入力されますのでご注意ください。 なお、卒業時まで返還ポイントが残っている場合は、利用者ごとに申請をしていただき、5月中旬以降、順次返金を行います。
-
-
Q4.当日欠席する場合や、台風、インフルエンザなどで休校・学級閉鎖になった場合の注文はどうなりますか?
-
-
A.当日欠席等により給食を受け取ることができない場合は、横浜市中学校給食スタッフにて回収致します。そのため、サポートセンターへご連絡等頂く必要はございません。
また、ご注文キャンセルの締切は「配達日2日前の16時まで」となりますので、キャンセル可能期間を過ぎたご注文につきましては、すでにお支払い頂いている代金分のポイント返還はできません。 インフルエンザ等による学級閉鎖や台風などによる休校の場合、該当する学校またはクラスの給食の提供は中止となります。
この場合、当日及び翌日の注文は、すでに給食の食材調達や調理などが行われているため、キャンセルができません。
大変申し訳ありませんが、横浜市中学校給食費のポイント返還はできませんので、ご了承ください。
休校の可能性がある場合、お客様ご自身のご判断により、2日前の16時までにキャンセル処理をお願い致します。
-
-
Q5.きょうだいがいる場合の注文の方法を教えてください。
-
-
A.きょうだいごとに選択、各自注文していただき、全員分の注文が完了しましたら、「カゴの中を見る」から決済方法を選択いただき、 ご注文内容にお間違いがなければ「注文確定」を選択していただくと注文完了となります。
-
-
Q6.注文が確定したかどうかどうやって分かりますか?
-
-
A.注文確定しますと必ず「ご注文ありがとうございます」メールが届きます。または、MYページの「購入履歴一覧」・日別カレンダー上からご確認いただくことが可能です。
-
-
Q7.当日注文で牛乳を注文したいのですが頼めません。
-
-
A.当日注文では牛乳のみのご注文はお受けできません。「ごはん(中盛り)、おかず、汁物」のセット以外はお選びいただけません。 なお、当日注文では、ごはんは中盛り(230g)のみとなり、大盛りや小盛りはお選びいただけません。
-
-
Q8.当日注文で頼もうとしたら時間内なのに売り切れており、注文できません。
-
-
A.当日注文は、ご注文上限数に達すると売り切れとなり、ご購入いただくことができません。
次回以降は早めに事前注文(定期注文・通常注文)していただくようお願いいたします。
-
-
Q9.支払の変更方法を教えてください。
-
-
A.以下の方法で変更することが出来ます。 MYページの「登録内容編集」ボタンを押し、「決済方法」項目から決済方法を選択する。 確認画面で変更内容を確認し、登録ボタンを押し完了。
クレジットカード決済を選択した場合は、配達日の7日前。
コンビニ決済を選択した場合は、配達日の10日前の注文締め切りとなります。
-
-
Q10.コンビニ決済で注文し、支払期限を過ぎてしまった場合どのようにすれば良いですか?
-
-
A.支払期限を過ぎた場合その注文は取消され、再度注文をしていただく必要がございます。
なお、再注文となる場合は再注文日からの申込可能期間(クレジットカード決済を選択されている場合:注文日から7日以降 / コンビニ決済を選択されている場合:注文日から10日以降)となりますので、予め、ご了承ください。
-
-
Q11.定期注文なのに注文が入っていなかった・定期注文が正しく入っているか確認したい
-
-
A.時折、クレジットカードの決済エラー(カードの有効期限切れ等)により、定期注文設定をしていただいた方でも注文が入らないことがあります。決済エラー等により注文が入らなかった場合は、毎月18日頃、登録メールアドレスあてに、注文が入らなかった旨・再度クレジットカードの登録と注文をしていただきたい旨が書かれたメールが届いておりますのでご確認をお願いします。(Gmail、Yahooメールなど、フリーメールの場合は「すべての受信トレイ」や「受信箱」ではなく、「迷惑メールフォルダ」に届いてしまうことがあるため、迷惑メールフォルダも一度ご確認ください。)
また、定期注文による注文が入っているかどうか確認したい場合は、毎月18日以降、Myページ>注文履歴 より翌月の注文が正しく入っているかどうか、事前にご確認いただけます。
-
献立・アレルギー
質問をタップすると回答が表示されます
-
Q1.アレルギー対応はどのようになっていますか?
-
-
A.アレルギー除去食への対応はできませんが、食品表示法に基づき、小麦や卵などアレルギーの原因となる 特定原材料8品目及び表示推奨20品目の有無について、使用材料ごとに横浜市中学校給食注文サイトの献立表ページで確認できます。
また、ピーナッツ・カシューナッツ・アーモンドについては使用しておりません。詳細につきましては、サポートセンターにお問い合わせください。
-
-
Q2.パンも「小・中・大」を選べますか?
-
-
A.パンの日は「小・中・大」どれを選んでいただいても同一サイズのパンのお届けとなります。
-
-
Q3.食材は国産のものを使用しているのでしょうか?
-
-
A.使用する食材については、国産や地場産の食材をできる限り使用しています。国産以外で使用する食材についても、 市場に流通している安全な食材を各製造業者が調達します。
なお、食材の産地情報については、横浜市中学校給食サイトの献立表ページで確認できます。
-
-
Q4.栄養バランスについてどのように確保しているのですか?
-
-
A.栄養バランスについては、文部科学省学校給食摂取基準に基づき、一食に必要な栄養素をバランスよく摂取できるよう 市の栄養士が考えて献立を作成しています。
-
-
Q5.食中毒などの危険はないのですか?
-
-
A.衛生管理がなされた民間調理施設で調理が行われ、適切な温度管理の下で安全・安心な提供に努めています。
また、各学校での配膳に際しても、衛生面での配慮を行っており、食中毒が起こらないよう衛生管理を徹底しています。
-
全員給食について
質問をタップすると回答が表示されます
-
Q1.2026年度からはどの事業者が給食の製造を担当しますか?
-
-
A.
ハーベストネクストグループ(金沢区)
ハーベストネクスト(綾瀬市)金沢区:中区、南区、港南区、磯子区、金沢区、戸塚区、栄区
綾瀬市:旭区、泉区、瀬谷区、緑区※1美幸軒(川崎市) 鶴見区、神奈川区※2 山路フードシステム(相模原市) 青葉区 安田物産(都筑区) 港北区、都筑区、緑区※1 東華軒(小田原市) 西区、保土ヶ谷区、神奈川区※2 ※1:緑区(ハーベストネクスト:霧が丘義務教育学校後期、田奈、十日市場/安田物産:鴨居、中山、東鴨居)
※2:神奈川区(美幸軒:浦島丘、神奈川、栗田谷、錦台/東華軒:六角橋、菅田、松本)
-
-
Q2.ランチボックスのおかずが冷たいのはどうしてですか?
-
-
A.ランチボックスのおかずは、食中毒発生の可能性を考慮して、調理終了後から喫食開始まで19℃以下となるよう温度管理を行っています。
なお、2026年度からは保温性食缶での汁物の提供が始まります。
これにより、カレーやシチューなどの生徒に人気の献立を温かい状態で提供いたします。
また、民間企業と共同開発したランチボックスのおかずと温かい汁物を組み合わせる献立も提供する予定です。
-
-
Q3.保温性食缶での汁物は、どのような献立が出るのですか?
-
-
A.保温性食缶での汁物を提供することで、カレーやシチュー、豚汁などの生徒に人気の献立を、これまで以上に温かく具沢山の状態で提供いたします。
-
-
Q4.市内の生徒全員が同じ献立を食べるのですか?
-
-
A.2026年度からは、市内をブロック分けして一般食を3献立、アレルギー代替食を2献立の計5献立で給食を提供します。
1日に着目すると複数の献立を提供いたしますが、1か月で見れば全員同じ献立になります。
-
-
Q5.食缶提供になった場合、汁物の配膳は生徒が行うのですか?その場合に、白衣などを家庭から用意する必要がありますか?
-
-
A.汁物は給食当番が配膳します。当番の時には、白衣(エプロン)、給食帽(三角巾)、マスクを家庭からご持参ください。(給食当番帽は小学校のものをそのまま使うこともできます。)
-
-
Q6.全員給食の場合、給食の配膳はどうやって行われるのですか?
-
-
A.2026年度からは、配膳員が配膳用コンテナをクラス前または同じフロアのホール等まで運び、生徒の皆さんはそこで給食を受け取ります。
なお、2025年度末までには、校舎の構造や工期の事情のある一部の学校を除き、全中学校にエレベーターが設置される予定です。
2025年度末までにエレベーターの設置が完了しない学校の配膳方法については、学校からお知らせします。
-
-
Q7.牛乳の有無は選べますか?
-
-
A.全員給食になる2026年度からは、原則、給食に牛乳がつきます。
乳アレルギーや乳糖不耐症等の特別な事情がある場合のみ、学校に申出のうえ、牛乳なしでの提供が可能です。
その場合の申出の方法などは、2025年10月頃にお知らせ予定です。
※月に2回程度、牛乳の代わりにはっ酵乳の日があります。
-
-
Q8.ご飯の量は選べますか?また、途中で変更することができますか?
-
-
A.食べる量に応じてごはんのサイズを大・中・小の3サイズから選択できます。
また、途中でごはんサイズを変更することも可能です。
ごはんサイズの登録は、保護者向けの給食専用アプリ(サイト)で事前登録します。
給食専用アプリ(サイト)の登録方法は、2026年1月頃にお知らせ予定です。
参考:ごはんのサイズの目安
大サイズ:約290g、中サイズ:約230g、小サイズ:約180g
※コンビニのおにぎり1個が約100gです。
-
-
Q9.食べる量の調整はできますか?
-
-
A.食べる量に応じてごはんサイズを大・中・小から選択できます。
また、2026年度からは食缶での汁物提供を行いますので、汁物についても量の調整を行うことができるようになります。
また、給食を食べた上でも量が足りない場合には、おにぎりやサンドイッチなどの主食に限り補食を持参することも可能です。
参考:Q8(ご飯の量の選択について)
-
-
Q10.補食を持ってきた場合、学校で預かってもらえますか?
-
-
A.補食の管理については、持参した生徒が行うものとします。
夏場は、保冷剤を入れるなど衛生的に管理できるように各家庭でご配慮ください。
-
-
Q11.給食のときにふりかけは持参していいのですか?
-
-
A.中学校給食は、文部科学省の「児童又は生徒1人1回当たりの学校給食摂取基準」を基に栄養量を計算のうえ献立を作成していますので、ふりかけの持参はお控えください。
-
-
Q12.パンや麺も給食に出ますか?
-
-
A.パンは月2回程度提供します。
また、保温性食缶で提供する汁物と組み合わせた献立の提供等も現在検討しています。
今後も、生徒の皆さんの意見も取り入れながら、民間企業や市内の有名店のシェフたちにも協力いただき、生徒の皆さんに喜んでもらえる献立開発を行っていきます。
-
-
Q13.全員給食になった場合の申込方法はどうなりますか?
-
-
A.2026年度からの全員給食に向け、給食費の徴収は、小学校と同様に、保護者等の指定する金融機関から口座振替を行う予定です。
口座情報の登録等の詳細は、2026年1月頃より順次、お知らせ予定です。
-
-
Q14.長期で欠席することになり給食を停止したい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
-
-
A.事情により長期欠席する場合の取り扱いについては、2026年1月頃より順次、お知らせ予定です。
-
-
Q15.今後、給食費は値上げしますか?
-
-
A.近年の物価高騰に伴い給食物資代も上昇していますが、国の臨時交付金等を活用することで、これまでに給食費の額の改訂は行っていません。
2026年度からも、質を維持し栄養バランスの取れた給食を提供できるよう対策していきます。
給食費については、2026年1月以降にお知らせ予定です。
-
-
Q16.パンの日は月2回と聞きましたが、最近の米の値段の上昇によって、提供頻度が変わることもありますか?
-
-
A.現在、月2回程度パンを提供しており、2026年度からも同程度の提供となる予定です。
-
-
Q17.2026年度からは給食の食物アレルギー対応はどうなりますか?
-
-
A.2026年度より、アレルギー専用室で製造した、特定原材料9品目(えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)、カシューナッツ)を代替した「アレルギー代替食」を提供します。
特定原材料9品目以外の食物アレルギーがある場合は、アレルギーのある食材が使われる日には、家庭から弁当を持参していただきます。
なお、家庭弁当を持参した日の給食費は減額します。
中学校給食でのアレルギー対応の詳細は、2025年10月頃にすぐーる等を通じて、保護者の皆さんにお知らせします。
※2025年度中に、消費者庁の定める特定原材料8品目にカシューナッツが追加され、9品目となる予定です。
-
-
Q18.アレルギー代替食の申し込み方法が知りたいです。
-
-
A.給食での食物アレルギー対応を希望する場合は、医療機関を受診して「学校生活管理指導表」を医師に作成してもらい、学校と保護者の方で面談を実施したうえで対応方法を決定します。
中学校給食でのアレルギー対応の詳細は、2025年10月頃にすぐーる等を通じて、保護者の皆さんにお知らせします。
なお、小学校の際に作成した学校管理指導表を再度利用することはできないので、全員給食開始までに医療機関を受診して、再度、学校生活管理指導表を作成してもらう必要があります。
-
-
Q19.アレルギー代替食の対象者ですが、栄養価の面を考慮して家庭弁当を持参したいです。
-
-
A.特定原材料9品目(えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)、カシューナッツ)にアレルギーがある場合は、原則、代替食をご利用いただけます。
代替食においても可能な限り子どもたちの成長に必要な栄養を整えますが、使用できる食材が少なくなることから、一部の栄養が不足する場合もあります。
不足する栄養については、給食以外の食事で補うよう配慮いただく必要があります。
重篤なアレルギーがある場合や特定原材料9品目以外にも複数の食材にアレルギーがある等の事情があり、家庭弁当を持参したい場合には、給食での対応については、学校との面談時に対応方法ついてご相談ください。
※2025年度中に、消費者庁の定める特定原材料8品目にカシューナッツが追加され、9品目となる予定です。
-
-
Q20.アレルギー代替食の製造過程と配送方法、容器洗浄などを詳細に知りたいです。
-
-
A.
●代替食の製造ラインについて:
代替食は一般食を製造する調理工場のアレルギー対応専用室で調理し、専用の個別容器に入れて提供します。(アレルギー対応専用室で調理しますが、調理工場の別室では、一般食や本市の中学校給食以外の調理も行う可能性があります。)
●配送方法について:
一般食を入れるコンテナとは別の専用コンテナに入れて各学校の配膳室へ配送します。ただし、配送車と配膳室は一般食と共用です。
●容器洗浄について:
調理器具や食器は、一般食と同じ洗浄機を使用します。
●代替食で使用する加工品について:
代替食の食材として特定原材料9品目は使用しませんが、特定原材料9品目を扱う製造工場で作られたものや、原材料特性によるコンタミネーションの可能性があるものを使用します。(コンタミネー ションへの対応が必要な重篤なアレルギーの場合には、代替食は提要できないため、家庭弁当を持参していただきます。)
※コンタミネーション…食品を生産する際に原材料として使用しないにもかかわらず、アレルギーの原因食物が微量に混入してしまうこと。
※2025年度中に、消費者庁の定める特定原材料8品目にカシューナッツが追加され、9品目となる予定です。
-
-
Q21.小学校では、配膳時にアレルギー対応食が最初に配膳された後にスープ等が配膳される、大人が配膳内容をチェックする等、対応がルール化がされていました。中学校でのアレルギー代替食の配膳の方法を知りたいです。
-
-
A.アレルギー専用室で調理した代替食は、一般食を入れるコンテナとは別の専用コンテナに入れて各学校の配膳室へ配送します。
ただし、配送車と配膳室は一般食と共用です。
一般食はクラス前で生徒が受け取りますが、代替食は、生徒が配膳室へ行き、学年・組・氏名等を確認のうえで、配膳員から給食を受け取ります。(汁物も個別のふた付きカップに入れて配膳します。)
また、教室へ到着後、喫食前に必ず教職員等が配膳内容が正しいか確認してから食べ始めます。
なお、一般食については生徒による配膳がありますので、アレルギー対応に関する学校との事前の面談の際に、給食当番の対応等についてご相談ください。
-
-
Q22.アレルギー代替食を選択した場合、生徒自身のアレルギーの食品が入っていない献立の場合でもアレルギー専用室で製造したアレルギー代替食を食べることになりますか。
-
-
A.当該食品が入っていない献立の日も、アレルギー専用室で製造した代替食を提供します。
ただし、コンタミネーションや調味料でも症状が出るような重篤なアレルギーがある場合には、代替食の提供はできませんので、家庭弁当を持参していただきます。【コンタミネーションのリスク】
- 代替食はアレルギー対応専用室で調理しますが、調理工場自体では、一般食や本市の中学校給食以外の調理も行う可能性があります。
- 調理器具や食器は、一般食と同じ洗浄機を使用します。
- 一般食を入れるコンテナとは別の専用コンテナに入れて各学校の配膳室へ配送します。ただし、配送車は一般食と共用かつ、学校の配膳室では一般食の仕分も行います。
- 症状誘発の原因となりにくい調味料・だし・添加物については、代替食でも使用します。
- 代替食の食材として特定原材料9品目は使用しませんが、特定原材料9品目を扱う製造工場で作られたものや、原材料特性によるコンタミネーションの可能性があるものを使用します。
-